No. |
著しい環境側面 |
区分 |
環境影響 |
業務内容 |
通常時 |
非通常時 |
1 |
電力の消費 |
INPUT |
資源の枯渇、温暖化 |
すべての事業活動での電力使用 |
○ |
|
2 |
活動資源の購入・使用 |
INPUT |
資源の枯渇、温暖化 |
すべての事業活動での購入・使用品 |
○ |
|
3 |
廃棄物の発生 |
OUTPUT |
廃棄物処理場の圧迫 |
すべての事業活動での排出物 |
○ |
|
4 |
燃料の消費・排気ガスの排出 |
IN・OUT |
資源の枯渇、大気の汚染 |
自動車・高所作業車等の運用 |
○ |
|
5 |
飲料の購入、廃棄物の発生 |
IN・OUT |
資源の枯渇 廃棄物処理場の圧迫 |
飲料自販機での飲料購入 ・空き缶 ・ペットボトル等の排出 |
○ |
|
6 |
燃料の消費・排気ガスの排出 環境汚染、廃棄物の発生 |
IN・OUT |
資源の枯渇、大気の汚染 オイル漏れによる環境汚染 廃棄物処理場の圧迫 |
自動車・高所作業車 運用中の渋滞・事故等 |
|
○ |
7 |
騒音・振動 |
OUTPUT |
周辺環境の悪化 |
掘削・はつり・高所作業など |
○ |
|
8 |
グリーン購入 |
有益 |
環境負荷の軽減 |
LEDの提案・受注・提供 自社でのグリーン購入推進 |
○ |
|
9 |
廃棄物のリユース・リサイクル |
有益 |
資源の節約 廃棄物の排出抑制 |
すべての事業活動での リユース・リサイクル推進 |
○ |
|
10 |
エコドライブの実施 |
有益 |
資源の節約 地球温暖化防止 |
『エコドライブ10』の励行 資源の節約、地球温暖化防止につなげる 運転技術と心がけにより実行継続する |
○ |
|
11 |
清掃活動 ゴミ・タバコのポイ捨て抑止 |
有益 |
周辺環境の良化 社内環境意識の向上 |
会社・現場周辺での清掃活動 |
○ |
|
12 |
社内の緑化活動推進 |
有益 |
地球温暖化抑制 周辺環境の良化 |
観葉植物の育成維持により CO2発生の抑制 マイナスイオン効果 室内湿度の良化により エアコンの負荷を軽減する |
○ |
|
13 |
文化遺産・環境の保全 |
有益 |
京都の文化遺産の保全 絶滅を危惧される植物の保全 |
激減している「葵祭」で使用される フタバアオイを保護・育成し 年1回(5月に)一部を奉納する事で 「葵祭」だけでなく、上賀茂神社から 神山にかけてかつてあった 「古の森」再生を目指します。 |
○ |
|
また、当社では緊急時として特に地震・水害での被害を想定し、下記の環境側面についても特定致します。
No. |
著しい環境側面 |
区分 |
環境影響 |
業務内容 |
地震 |
水害 |
1 |
火災時の燃焼による煙、燃え残り |
OUTPUT |
環境汚染、廃棄物の発生 |
地震発生時 (震度6弱以上の時) |
○ |
|
2 |
建物崩壊による水道管破裂、残骸など |
OUTPUT |
環境汚染、廃棄物の発生 |
〃 |
○ |
|
3 |
ライフラインの復旧 水・電気・ガスなど |
IN・OUT |
資源の枯渇、下水など |
〃 |
○ |
|
4 |
燃料の消費・排気ガスの排出、廃棄物の発生 |
OUTPUT |
資源の枯渇、大気の汚染、廃棄物処理場の圧迫 |
〃 |
○ |
|
5 |
建物浸水時の汚泥、残骸 |
OUTPUT |
環境汚染、廃棄物の発生 |
水害発生時 (桂川の水位が3.9m以上になった時) |
|
○ |
6 |
ライフラインの復旧 水・電気・ガスなど |
IN・OUT |
資源の枯渇、下水など |
〃 |
|
○ |
7 |
燃料の消費・排気ガスの排出、廃棄物の発生 |
IN・OUT |
資源の枯渇、大気の汚染、廃棄物処理場の圧迫 |
〃 |
|
○ |